fc2ブログ





真夏の夜のボール 

先週、休暇中のA品君とアオシマ君との3人でボールを作りました。
仲間内では地獄合宿と呼んでる「箱を開けるところから完成するまで、みんなで部屋にこもって作り続ける」いう荒行で実施。
下はそのとき完成したHGボールです(大嘘)
RIMG0110.jpg
見とけよ見とけよ~(迫真)

スポンサーサイト



[ 2011/08/27 01:02 ] ボール | TB(0) | CM(0)

ボール(2) 

指定色のベタ塗りにするのはつまらないなと考えて迷彩にしようとしたら、やっぱり一晩で塗り終わりませんでした。

表面にはペーパーかけっぱなしなので細かいプラ屑が結構付着しています。普段なら水洗いするのですが、急いでいたので歯ブラシでこすり落とします。
一度ばらさないときちんと取れません。
0712-1.jpg

サフ代わりにすべてのパーツを黒で塗りつぶします。
これは透過防止用と、今回塗るつもりの色が成型色と似ているので、そのまま塗るとどこまで塗ったのか分からなくなるのを防ぐためです。
0712-2.jpg

胴体部分を組上げてから基本色(Mr.カラー315番)を吹き、基本色より一段濃い色(315+RLM66)をフリーハンドで制空迷彩っぽくやってみたのですが、あまりにも似合わなかったので濃い方のグレーで全面塗りつぶしてしまいました。やり直しです。
0712-3.jpg

残りの部分には迷彩しないので基本色を吹きました。今回はここで終了。
さてこの胴体どうしようか。
0712-5.jpg

「バンダイのプラは弱くなっているのでラッカーシンナーでも割れる」とは聞いていましたが、今回初めてMr.カラーで割れました。
プラ部品だけでなくABS部品のつめの根元などストレスのかかるところも割れてました。
0712-4.jpg


[ 2007/07/13 09:46 ] ボール | TB(0) | CM(0)

ボール(1) 

唐突ですが金曜の夜までに何かしら完成品を用意することになり、押入れに眠ってた在庫の中から間に合いそうなそうなものを引っ張り出してきました。
0711-1.jpg

MGの中で一番パーツの少ないカトキボールです。
使う色も少ないので何とかなるでしょう。
さっそく作業に入ります。

キットの出来がいいのと時間もないのでまったくの素組みでいきます。
内部フレームはどうせ見えないのでゲート処理すらしてません。パチパチ組んでいきます。
塗装の際はずせると楽なところはピンを斜めに切っておきます。
ここは別に切る必要なかったですね。
0711-2.jpg

外装パーツは適当にニッパーを入れるとふちが欠けて修正が面倒なので慎重に切り出します。
刃先が入りにくいところはランナーごと切り取り、改めて切りなおします。ゲートの向きにあわせてニッパーを入れると結構ぎりぎりまで切ることが出来ます。
0711-3.jpg

ニッパーでゲートを切ったあとナイフ、ペーパーでゲート跡を仕上げます。ヒケだけでなく表面のざらつきも気になったので全面にペーパーをかけます。
0711-4.jpg

上の写真では分かりにくいので拡大したもの。外装パーツ全面に微妙にヒケや面のうねりが見られます。
0711-5.jpg

腕部はあとはめにしたほうが塗装で楽できそうだったので付け根を取り付けるピンを切ってしまいます。
大まかにニッパーで切ったあと、彫刻刀の丸刀できれいにならします。
0711-6.jpg

作業開始から6時間、塗れる状態になりました。
今晩塗装に入ります。どう塗ろうかな。
0711-7.jpg

それにしてもほんとによく出来てます。
分割も良く考えてありますし。
ただABSは継ぎ目が消しにくいのでやめてほしい。ペーパーかけてると臭いし。

[ 2007/07/12 07:51 ] ボール | TB(0) | CM(3)