もう2週間も前になりますが、Mスペ展示会( モデラーズスペース)にいってきました。 会場はいつもと同じ下北沢のタウンホールです。 去年は見に行かなかったので何か変わっているかと思いましたが、まったく変わらず例年通りな感じでした。 それでは会場で目を引いた作品です。(作品多いので写真はサムネにしてます。見るときはクリックしてください。)
スポンサーサイト
19日の日曜日、下北沢の北沢タウンホールで行われたモデラーズスペース(Mスペ)展示会に行ってきました。 当日はH君たちと一緒に行くつもりでしたが、朝から腹を下してしまったため三時半頃会場に到着。 持ち込み展示でH君がACを2体、A品君がフィギュア1体とSDガンダムを2体、僕が飛行機とACを1体出してきました。 会場の展示物は僕が来た時間も遅かったのもありほぼ出揃っていたようで、大体130体くらいの作品が展示してありました。 傾向としてほとんどがキャラクター物で、メカ8フィギュア2くらいの割合でしょうか。 今年のテーマ作は「まる」ということで、皆さん頭を使って色々な「まる」を作ってきてましたが、今回はネタにするのが難しかったように見えました。 それでは、今年も何枚か写真を撮ってきたので貼っていきます。 作品カードを見ていなかったので、けっこう記憶があいまいです。それとテーマ部門に出展されてた作品は撮り忘れてしまいました。 まずは今年も人気投票で1位だった石崎さんの作品です。 記憶があいまいですが、確かこのダッカータイプが一般部門での一位だったかと。  そしてこのケーニヒスクレーテが一般部門で3番だったと思います。  コアファイター?やっぱり流用パーツを使うのがうまいです。  ほかにテーマ部門にもスコープドッグを使ったものとゾックのフレームを使ったもの(こっちがテーマ部門の1位だった)2つ出されていました。 以下3枚同じ出展者の方ですが、このAT三機はとてもかっこよかったです。 汚しがきっちりと決まっています。    渋いダグラムからの3機。ビッグフットが最高です。ブッシュマンもかっこいい。 どれもすごく手が加えられていて、コクピットまで作りこんでありました。       会場ではやっぱりガンダム物が一番多く、写真を撮るのも迷いましたが、自分が見てすごいなあと思ったもの2体を。 1/100スクラッチのシャッコー。以前イベントで販売されたそうです。  アニメ版に改修された1/100グフ。この鼻の下が伸びたみたいな顔がいいです。  スケールは僕が持ち込んだメッサーとK暮さんの飛行機と、この方のペーパークラフトだけでした。 日本陸軍のAFVですが、ナト車や九五式重戦車がマニアック。  アイアンリーガー3体。食玩改造だそうです。  ピンキー改造で桃シャナ等を。  森羅万象チョコのキャラもありました。  完成品のリペイントで10体近く出展されていました。 時節柄ストパンもの多め。       ここから身内連絡用。 T田さんのティエレンタオツー。K暮さんの弟のザクマインレイヤー、K暮さんの痛彗星。 彗星は芙蓉部隊とSHUFFLE!の芙蓉楓とかけてあるそうな。   彗星に貼ってある絵はデカールを作ったわけではなく、カラーコピーを貼ってクリアーをかけたものだそうです。 紙を直接貼ってるのに、意外と違和感がないのに少し驚きました。  A品君のいなばや製サンタバニー・あいすさん。去年のジャンケン大会での景品をちゃんと作ってきていました。  H川さんのAC。 東方ネタとかけて組んであるそうですが、僕は東方がよくわからないのでネタはわかりません。  H君のAC。もう一体ありましたがそっちは撮り忘れ。後のとも某誌に載ってた奴です。  展示会終了後、片付け時間中に4体で記念撮影。一応ここだけでACコンということだったので、H君のと僕のとH川さん揃えて小隊編成だそうです。 僕も新規で作れなかったのでACコン用に作ってきたのはH川さんだけでした。  ACはパーツが多いのと面出しの手間がかかるので、なかなか完成しないのです。
この間の日曜(7日)にMスペこと モデラーズスペースの展示会にいってきました。 毎年10月に下北沢の北沢タウンホールで行われている模型展示会で、今年で18回目になります。この団体がどういうものなのかは上記サイトに詳しいです。 参加者の年齢層はスケールの展示会ほどではないですがやはり高めで、参加サークルに神奈工大がいないと間違いなく平均年齢30代後半から40歳くらいにはなるでしょう。 今回で僕がMスペに参加したのは8回目になりますが、今回は初めて持込み作品を出しませんでした。零戦三二型を出そうとしたらアンテナ柱が折れてたためです。できれば新規で何か持っていきたかったのですけどね。 三野防君も誘ったのですが残念ながら来られないとの事だったので、いぬごま君とA品君と下北駅前に集合。 展示作品の写真を撮ってきたので掲載します。カメラの調子が悪かったので少ないです。 今年の競作部門のテーマは名脇役とのことでした。まず競作部門から。 この人の作品を見ないとMスペの展示会という感じがしません。石崎篤さんのスタイガーです。ジャンクパーツを見立てるのがうまいです。   ツヤのきれいなタチコマ。  バンダイ72のバルティ。  ファインのYウィング。この出品者の方はいつもSF系の作品を出品されてます。  タクティカル・ロアに出てきたコールマン?。  HJのライターの綱島さんのX2。他に神奈工のスペースでガンダムを2体出されてました。  ここで競作部門は終わりです。他にも写真は撮ってませんがヒョウタンツギが面白かったです。 綱島さんのガンダム2体。F90?L型とネオガンダムです。これもHJ掲載作だったんでしょうか。ここ数年ガンダム記事はちゃんと読んでないのでよくわかりません。   こちらも神奈工さんです。イベント品のさせ子。 写真を撮り忘れましたが144のボルジャーノン(ギャバン機)もいい出来でした。  WF等イベントでも活躍されてるいなばやさん。今回はバニーガールとコスモスを出されてました。   前回スクラッチのノイバウを出品されてたの方の戦車集団。今回も選択が渋い。去年あったラム巡航戦車もそうですが、今年はヘッツァーの15cm重歩兵砲搭載型をスクラッチされてました。  作品は連合国もの中心で赤軍はスクラッチと東欧率高いです。僕には組めなかったRPMのT-60をよいキットとコメントされてました。すごい。  最近あまり見ないバーリンデン風の塗装です。  タミヤのスカイレーダーです。魚雷を吊ってAD-1に見立ててあります。シーブルーの機体色がかっこいい。 飛行機は今回少なくてあとはイタレリのF117だけでした。  と、こんな感じでした。 この展示会は終わったあとのお楽しみとしてジャンケン大会という参加者が持ち寄った景品の争奪戦があるのですが、これも楽しみの一つです。 基本はプラモやガレキですが、毎回とんでもないものが出されます。 今回はエヴァ缶コーヒー2セット(初回版。98年製)とHJのバックナンバー3年分がきてました。エヴァ缶は缶が腐ってきててある意味毒です。 僕はいなばやさんのバニーのフィギュアが欲しかったです。(ジャンケンに負けたので駄目でした)
電動ファイトが見たくて日曜にクリエイターズカーニバル(クリカニ)へいってきました。 クリカニとはガレージキットの即売会に模型コンテストや電動模型相撲などを組み込んだ小さなイベントで、年に2回春と冬に浅草橋駅近くの会場を借りて行われています。 このイベントに行くのは3回目ですが、いつも会場の雰囲気がよく居心地がいいので僕は好きです。会場直後以外殺伐としてないのは規模が小さいのと客が買い物目的だけでないところなんでしょうね。他のガレージキット即売会(WF、WHF)とは空気が違います。 特に買いたい物があったわけでもないのと午前中バイトに出てたため、三野防君と午後から出発。1時ごろ会場着。 とりあえず一通りディーラー卓を一周。 いくつかふたばのネタをやってるところがありました。 今回初めて立体物を見たふたばネタ。 大分前に核あきが描いてたビールの擬人化で、販売されてたのは二十五番というディーラーさんです。  僕らが見て回ったときには結構空き卓が見られましたが、残ってた卓で有名どころではTANDEM TWINやkipなんかがいました。 模型コンテストを見ると、多摩と神奈川の模型コンテストではおなじみの石崎篤さんがいました。 石崎さんとしばらく話した後、作品の写真を撮らせてもらいました。 ジャンクパーツの使い方が本当にうまいです。 上2枚拡大できます。    写真は撮ってないですが、他の方が出品されてたパンターDやF4U-5のフランス海軍仕様などがよかったです。 電動ファイトが始まるまで少し時間があったので、階下でやってた楽市楽座というフリーマーケットも見てきました。 酒臭いなと思ったら、入り口で酒盛りをしててびっくりしました。中でマージャンもやってるし。 出品物はトイや同人、グッズ系で、元祖SDがほぼ定価で売ってるのが目を引きました。安いとは思いましたが、ちょっと前に元祖の出来に対する思い出補正を破られてたので買いませんでした。 三十分ほどすごしてクリカニ会場へ帰還。 今回の電動ファイトは参加が24体もあったようで取り組みを決めるのに時間がかかってましたが、その分始まってからは見ごたえがありました。ネタに走ってるものから動きを工夫してるもの、空を飛ぶものまであり、みんな楽しんで参加してるのがわかります。 印象に残った参加機をいくつかあげると、まずキューピーのたらこ。動きが上下にスイングしててキモくて面白い。 やわらか戦車はシリコンか何かでボディをやわらかく作ってきたうえにちゃんと転輪も片側3組にするなどこだわった作りで練り物も装備してました。 おそらく今回最強だったんじゃないかと思われる、五式支援機士ユウヒのソフビにZナイトを仕込んだもの。前進と後進しか出来ませんでしたが 安定してたのと重量で対戦相手の攻撃を寄せ付けませんでした。でも準決勝で負け。 プロポを持ってくるのを忘れ動かない3m宇宙人。エプロンをつけてたのであれは3mさんだったんじゃないかと後で気づきました。 土俵の角で方向を変えるものや、昔バンダイが出してたという初期ゾイドもどきみたいな物で錘の重心移動で歩行するものがギミックに凝っていて見てて面白かったです。 優勝はデコトラと戦車のシャシーを合体させたハルヒトラックでした。 荷台と運転席の上にハルヒが。でもあれが勝ったのは反則気味でしたね。 この後は秋葉が近いこともあり模型店巡礼へ。 昭和口のほうからだったので、K-1、レオナルド、リバティ、イエサブの順に巡りました。今回行きませんでしたが、秋葉で一番パーツや輸入キットが充実してる店もあるんですがそこは店員が極端にアレなのでもういきません。なんか一割くらい高いし。 一巡して特にこれといったものもなく、かといって都内まで出て何も買わずに帰るのもいやだったのでこれを買いました。  スマートキットのパンターとかなり迷いましたが。いいのか? 帰りにとんかつ食べて帰りました。前もそうだったなぁ。
しばらく放置してました。ごめんなさい。 といっても何もしてなかったわけじゃなく、パテ削ってたり、だらけてたり、プラモ作ってたり、だらけてたり、展示会見に行ったり、だらけてたり、だらけてたり…。 でもまたしばらく更新が鈍ります。今週末、コトブキヤコンテストの締め切りだからです。 上京してから毎年参加してるのと、参加賞の冊子が欲しいのでこのコンテストははずせません。 作ってるものの作業工程は撮ってあるので来週以降に記事にしたいと思います。 とりあえず今作ってるものの一部。  Mスペ展示会や、メッサーの残りの製作記事もあるのでしばらくネタには困らないと思います。土日にはE.O.Sの展示会もあるしね。 今回のMスペで一番驚いた作品。スクラッチのノイバウファールツォイク多砲塔戦車とワッフェントレッガー。ここでこんな車両が見られるとは。  来月の頭にはWFの本申請ですが、ハルヒの版権降りないって本当かなぁ。コナミ説以外の話を聞いたのでどうなんでしょうね。 それから今日は僕の誕生日でした。 プレゼントは今月いっぱい受け付けるので近所の人は何かください。プラモは部屋が狭くなるので現金か食料希望。
| HOME |
次ページ≫
|