一ヶ月以上放置してましたが、今日から復帰します。
とりあえず以前書くといってたもらった物の山と買った物で復帰一回目はお茶を濁すとしましょう。
6月は某所が大掃除だったので大量にキットをもらいました。
ある意味チョーダイおじさんです。
ファインのフィン空メッサーは自分で買おうかと思ってたものだったので大変ありがたかったです。さっそく作ろうと思います。

ランカスターはうちにもう一個あるので、MASAさんのエア製のも加えてランカスターコンでもやりませんか。>アオシマ、MASA、三野防諸氏。

ハセの出戻りカツオブシはまだ組んでませんが結構いい出来らしいですね。
資料まったく持ってないので世傑買ってこないと。

P40は記念塗装の変なマーキングですが作りたいのはAVGの機体なのでキットのものは使いません。
いくらカルトグラフでもこれはねぇ…。

デカールは森の里で入手してきました。
N型なので白螺礒飛行場で鹵獲された機体が作りたいのですが、この機体は別売りデカールが出てないみたいですね。

僕はアンチ48派ですが、このトラックは使いたかったのでもらってきてもらいました。
戦後米軍が荷台にコメート積んで運び出してる写真をいつか再現したい。

腐海に呑まれ行方不明になってしまったので写真に撮ってませんが、箱なしのファイン1/48九五戦ももらいました。本当にありがとうございました。
アオシマ君にはハルヒガチャの朝倉をもらいました。
今回はみくると朝倉がダダ余りだそうで、秋葉では黒バニーハルヒが1800円になってたそうです。
鶴屋さんの時みたいに価格差36倍になると面白いのですが。

で、自分でも一回まわしてみるとみくるが出ました。さすがダダあまりなだけはあります。

ここからは6月から昨日までで自分で買ったもの。
レベルのコンドルやヘンシェル付きのグライフは再販かかったみたいですね。
一次出荷分で買えなかったので買えてよかったです。

こっちは搭載兵装をHs293に変更し尾部銃座を強化したA-6型。以前出てたのはフリッツX搭載のA-5でした。当然そっちも積んでます。

グライフはいい資料が出ました。ドイツ機の研究家で有名な国江氏が航空ファンでやってた連載をまとめたものです。
これでMPMのでかい方を作るために集めた航空ファンは無駄になりました。あれも何とかしないとなぁ。
バッカニアもエア48の再販時に調子に乗ってバカ買いしてしまったのでこれを機に一個くらい片付けないと。あのキット、出来がアレなんで大変なんですよね…。

オークションで安かったので瑞雲も買ってしまいました。フジミのは簡易より出来が悪いというとんでもない出来なので買いません。
瑞雲という飛行機は最近まで「ただのイロモノ水上機だろ」くらいの認識しかありませんでしたが、日本海軍の水上爆撃機構想を知るととても興味深い機体になりました。
この機体が予定通り間に合ってれば、艦隊での水上機運用を海軍がどう考えてたのかがもっと分かりやすかったと思います。

日本に昂ぶる飛燕です。説明書なしでもなんとか組めました。どうしてもわからなかった部品はラジエーター上部の部品だったんですね。
これは以前組んだときの写真があるのと、お蔵入りになった文章があるので機会があれば。

新宿のホビット移転時に半額だったハセフォッケ2種。

仮組みしてみましたが某所で指摘されてたようにプロペラ、スピンナー、キャノピーに問題がありますね。

プロペラはペラ形状がおかしいです。スピンナーも尖りすぎてます。

写真では分かりにくいですが、キャノピーも角度が立ちすぎていて雰囲気が悪くなってます。大げさに言うと昔の32零戦52丙みたいなキャノピーの背の高さです。

プロペラはタミヤのドーラの不要部品でスピナーごと余るので救済しようがあるんですが、キャノピーはどうしようもありません。
見なかったことにするのが一番でしょうね。
スポンサーサイト