fc2ブログ





アカの262 

アカデミーから1/72でMe262が発売されていたので買ってみました。
Me262-1

いつものごとくアカデミーお得意のコピーキットなんだろうなーと箱を開けるとタミヤの262に似たパーツ分割。タミヤの縮小コピーか、とも思いましたが一応組んでみることにしました。
Me262-2

これオリジナルですね。パーツ分割はタミヤを参考にしたと思われますが、ドイツレベルとトライマスターのキットを足して2で割ったような形をしてます。実機にあんまり似てません。

まず風防の角度が立ちすぎてる上にキャノピーの膨らみ方がおかしいです。これならパイロットも頭をぶつけずに済みますね。
確かに実機のキャノピーも上方が少し前方に向けて膨らんでいますが、キットのはオーバーすぎます。ドイツレベルのキャノピーがこんな形してました。キットでは開状態にできるので開けておくと大分ごまかせます。
Me262-3

次に気になるのは機首が丸すぎます。ガンパネルあたりから絞りすぎてラインが崩れてます。機首のラインはタミヤのものにも問題があって実機に比べるとタミヤは細長すぎます。
エンジンポッドも細いです。ここは修正すると大改造になるのでいじらないほうがいいです。
主翼は問題ないようです。
Me262-4

垂直尾翼は2種類入っていてC-1にも組めるようになっています。写真はC型の尾翼です。ここはこのキットの売りではないでしょうか。でも胴体後部を絞りすぎていて垂直尾翼の生え方が違います。エンジンポッドが細いことと垂直尾翼の生え方はトライマスター(現ドラゴン)に似てます。
Me262-5


それから、全体的に金型の磨きが甘くて表面がざらついてるのが気になります。全体的にいつものアカデミー製品よりレベルが下がってる感じがしました。
しかしこのキットが72でのベストキットでしょう。今1/72で262を作るならハセガワかドイツレベルが一般的でしょうが、古いハセガワは論外としてドイツレベルと比べても細部パーツはよく出来てますし、エンジンポッドが細いのだって他社のキットも似たようなものです。武装もR4MやSC250、21cmBRまで入ってますし、デカールも12種とかなり豊富です。48の単発機くらいの値段がしますがその価値はあると思います。

話は変わりますが、ホビーショー前でぼつぼつ新製品の話が出てますが、僕が一番驚いたのはこれです。
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ07091307
1/350でまるゆ艇て。欲しくないけどこんなものまで出るなんて。フジミどうかしてる。
次は陸軍空母のあきつ丸、熊野丸、山汐丸じゃありきたりなので水中輸送つながりで運貨筒だといいなぁ。いらないけど。
スポンサーサイト



[ 2007/09/27 04:25 ] 買い物 | TB(0) | CM(0)