これで最後です。
博多から大阪へ向かうため3度目の夜行バスへ。
この3度目がきつかった。
隣に50歳くらいのおじさんが座ったのですが、座っていると体にぺったりくっついてくる上に、いびきがうるさく、酒臭いといった具合で大阪に着くまでの7時間が本当に長いこと…。
いびきはしょうがないとしても、くっつかれると暑いし気持ち悪いので少しも眠れずぐったりしながら、朝6時ごろ大阪駅に着きました。
今回の旅、最後の大目的は大阪での模型店めぐりです。
目的の店は、ホビット大阪梅田店、ホビーカンスケ、ニノミヤホビー店、キッズランド、マムート、M's PLUS、ホビーランド、レオナルド大阪の8店で、これが自分の調べた限りでのスケール系のお店でした。
まず仮眠と細かな調べ物をするためネットカフェへ。初めて来た街なのでよくわからず、適当に探し歩いていたら曽根崎新地という所に迷い込みました。ここでネットカフェを見つけ仮眠を取り昼前に出発。一番近い、ホビット大阪梅田店を目指しました。
ホビット大阪梅田店
この店は大阪駅近くのWINDSの裏にあり、店の広さは新宿にあるホビットの半分くらいで、品揃えも特にこれは、と目を引くものはありませんでした。欲しいものはなかったので次の店へ。
ホビーカンスケ
大阪駅(梅田駅)から地下鉄に乗り御堂筋線で大国町駅へ。
駅から西へ5分ほど歩くと普通のマンションのような建物の2階がお店です。
しかし暑い中、道に迷いつつ歩いたのですが残念なことに店はお休み!水、木と土日しかやってないにもかかわらず(この日は木曜)、この週は休みだったのでした。ここはスケール系の中古プラモ店で有名なお店で期待してただけに休みだったのは結構ショックでした。
週4日しか店あけてないなら休むなよ…。
駅に戻る途中の定食屋で食事を取り、もしかしたら今日はろくな収穫ないかもと思いながら大国町駅へと歩きました。
ニノミヤ ホビー店
御堂筋線を動物園前で乗り換え堺筋線で一駅。恵美須町駅で降りて地上に出ると西の秋葉原といわれる日本橋でした。電気店と路上のDVD売りが多いなぁと思いながら店を探すと、ここも駄目でした。店内改装中で、模型売り場がない。同じ通りのキッズランドへ。
キッズランド
ニノミヤから目と鼻の先にあったこの店は、ようやく出会えた濃い店でした。5階までおもちゃ、模型、ラジコンを扱っており、目当ての模型は2階と3階(タミヤ製品のみ)でした。ガンダム関係はガンダムズというガンダム専門店に移っているようです。
ここは、新宿のさくらやを強化したような品揃えで、簡易キットや、ディティールアップパーツが結構そろってます。しかもすべて2割引で、カードを作ればポイントまで加算されます。かなりお得なお店ではないでしょうか。
店内にはショウウィンドウもありお客さんの作品が飾ってあります。エアのTSR.2が飾ってあり、珍しいなと思うのと、このキットやっぱり駄目だなと思いました。
3階のタミヤフロアはこれといって特になく、タミヤ扱いでイタレリの物も置いてありました。このフロアにもショウウィンドウがあり、1/72のブラインダー2機とバックファイアが目を引きました。
ここのお店では、レジンパーツとエッチング、それとレベルの1/72Fw190を買いました。フリウルも置いてあったのですが、頼まれ物はありませんでした。
マムート
なんとなく駅名と地名が頭の中でつながりだしたので、マムートへは歩いていくことにしました。
しかし、近鉄難波と南海難波を混同してて道に迷い、一時間近くぐるぐる回ることに。たこ焼き屋さんで道を聞きようやく目印の鉄眼寺へ。
赤い建物の鉄眼寺へはついたのですが、それらしい建物が見当たりません。おかしいと思ってもう一度来た道を調べてみると、マムートがあった場所は瓦礫の山でした。
どおりでHPなくなってたわけだ…。
M's PLUS
マムート消滅の事実に大ダメージを受けつつも、本町まで後2駅分だから何とかなるだろうとやけくそ気味に歩いていくことに。(マムートの位置は四つ橋線なんば駅と大国町駅のなんばより)
これが甘かった。ひどく暑いうえに結構な距離があり足が痛くなりました。足を引きずるようにして四つ橋線本町駅近くのM's PLUSへ。
ビジネス街の中にひっそりとある感じのお店は、中に入ると天井まで積み上げられた在庫に驚かされます。通路は人が一人通るのがやっと位の狭さで、商品ジャンルは各ジャンル一通りは置いてありました。やっぱり飛行機と戦車の比率は高めでしたが。店内は狭さの割にはごちゃごちゃしておらず、割ときれいだと思います。パーツはあまり置いてないらしく、フリウルの在庫を聞くと、近所のホビーランドへ行くよう勧められました。忘れてましたが、表にあるショウウィンドウの中にあったジム?が派手さはないものの丁寧に作ってあって印象的でした。
ホビーランド
今回一番期待してた店です。ここのHPにあるパーツのリストがすさまじく、大阪に行ったら必ず行こうと決めていました。
M's PLUSから御堂筋線方向に5分ほど歩き、ガードを超え路地へ少し入ったところの薄汚れた餃子屋さんの2階に目指す店はありました。
階段を上ってすぐに作品の収められたガラスケース。店内は明るく、広くて外観とは大違いです。足が痛くて疲れてたこともあり、まずはガラスケースの作品を眺めてました。
エンジンむき出しの1/48ドーラやしっかりとリベット打ちされた1/32Bf109G、丁寧に作りこまれた護衛艦などを見て和んだら商品の並ぶ棚に向かいます。
キットは思ったより在庫数は多くないのですが、やっぱり品揃えがマニアックです。どこにでもあるようなものは少なく、簡易キットや、東欧キット、レジンキットが主力です。陸物のレジンフルキットがこんなにたくさん売ってる店は初めて見ました。
そしてパーツやデカールの在庫が多い!探すだけで一苦労です。頼まれ物のフリウルの履帯もここで見つかりました。ここフリウルの在庫もかなりありましたね。
ここでは、もう買えないだろうと諦めてたサイバーホビーのSd.kfz.234/4ディティールアップパーツつきを見つけ確保、ほかにはハセの零夜戦を買いました。エアーズの1/32Fw190D用エンジンキットも欲しかったのですが、今回は見送りました。
ここの店の印象を関東の模型店にたとえるなら、秋葉原のホビーステーションを広くして強化したようなお店でした。
また大阪に来た際には寄ろうと思います。
レオナルド新大阪店
最後は全国的に有名なレオナルドです。僕は秋葉の本店にしか行ったことがないのでほかのチェーン店がどんなものなのかは興味がありました。今度は御堂筋線の本町駅から新中島南方駅へ。
また店がない。
最後に落ちがつきました。ホビーランドで満足してたのでもうどうでもいいです。
この時点で7時近くだったので、曽根崎新地に戻り、ここの通りにあったジンギスカンの店で井之頭五郎のように焼肉を食べました。うおォン。
帰りのバスは3列シートだったので今までより楽に帰ることが出来ました。そうじゃないと焼肉なんて重いもの食べないしね。
今回ホビーカンスケに寄れなかったのが残念でしたが、おおむね満足できる模型屋めぐりでした。次は寄るところを絞って、大阪らしいところも回ってみたいですね。散々歩いたのでもう道に迷うこともないでしょうし。