近いうちにといいつつ時間が空きましたが、今回のイベントレポというか感想記です。
今回は版権ものがなかったため、準備で死にそうになることもなくちゃんと睡眠をとっていくことができました。いつもは数日前からまともに寝ることができない状態だったので、今回は本当に楽でした。
6時半に三野防君と合流し、地元の駅へ。偶然、駅でE.O.S現役生と会いました。やはり今朝までサンプル製作や複製をしてた様子。
りんかい線車中にそれらしい人がたくさん乗ってるのを見て「らしいなぁ」と思いつつ国際展示場駅へ8時ごろ到着。O場君と合流して会場へ入りました。
準備は大して物もなかったのですんなりいくかと思ったのですが、展示台の補強が壊れててまともに設置できません。ドーラを入れてたMGドムの箱で補強してなんとかしのぎました。それでもいつもに比べるとかなり余裕を持った時間に準備は終わり、三野防君が編集部へ挨拶に行ったため開場までO場君と雑談して過ごしました。
それでは今回撮った写真と、見たものの感想です。ふたばものとATを中心に見て回ったのですが、回った時間が遅かったためかなりの見落としがあります。後で知りましたがINUもう出てたのか…。
まずAから回りました。
A11-03の 丈 さんです。鋼鉄の軍勢から1/35スライディングビートルHMCです。微妙にアレンジされててかっこいいビートルです。


こちらは次々回出品される鋼鉄の軍勢版エルドスピーネです。こちらも35。今回は間に合わず、次回はペナルティで出せないとのこと。いろいろお話を伺いましたが、値段とスケールにはこだわりをお持ちで、「次も一万円で行きます」とおっしゃられてました。精度はすばらしく、フル可動な上に降着もこなすいいキットなので、もうちょっと高くても問題ないと思いますよ。


次はA11-15の ぼと吉ガレージ AnnaRed さんの1/24オーデルバックラーです。去年の冬くらいに出されてたもので、設定画からかなり頭を小型にアレンジしててこちらもかなりかっこいいです。
販売はなく展示のみでしたが、新作は版権落ちしてしまったのこと。何を作ってたのかは教えてもらえませんでしたが、次回にはわかるようです。

次はA21-08の めぬません さんです。
展示が凝ってて見てて楽しいディーラーさんです。ふたばもの以外にもオリジナルのキャラクターも作られていました。
向かって右側むすー

95姐さん

ちび闇

次はA22-03の まだ小ドー さんです。漫画家の小だまたけしさんのディーラーで、ディフォルメの2kを頒布されていました。

次はA25-01 スト印 さんのいぬてぃです。元になったイラストに和風~んとかかれてましたね。

A35-13 五菱重工 さんの五式戦です。めーんさん原型で、キットになるかはまだわからないとのこと。この元イラストも以前の島田フミカネさんのサイトで見れました。

A09-01 帝国外渉官 さんの2kと95です。
imgのスレで途中状態の95をもっていくと書き込んでたのはここの方だったようです。
(間違って2kの画像を消してしまいました。すみません)

A09-06 phiさんのジュピターです。途中で原画が変わったサムライジュピターというゲームで、変わる前の原画を描いていた白亜右月さんの絵の再現度がとても高く、前回のWFで買い逃してたので購入。

B37-07 ボードアドレス&k さんのファッティー雪上戦用と湿地戦用HMCです。スケールはどちらも35。今回鋼鉄の軍勢から結構出てましたね。

B45-02 GREEN LILIY さんのとてもわむMeです。3体あったはずなんですが、2体までしか撮ってませんでした。もう1体はなんだったんだろう。思い出せませんが、残ってたまるほっぺは購入しました。アホの子もほしかった…。


B27-16 人畜無害と犬畜生 さんのベルゼルガイミテイトです。ここもスケールは35です。次はライトスコープドッグですかね。

C11-02 TR-project4 さんのジグ・マックです。結構大きく出来もかなりいいです。重機動メカをこのサイズとこの値段で出すあたりに愛を感じます。ほかの所でしたが大きなペーパークラフトでガンドロワを出してるとこもありました。

スケールものですがやはり144が多く、僕はあまりこのスケールには興味がないのでほとんど写真を撮ってません。飛行機はほとんど144なんですよね…。今回1/72以上の飛行機のフルキットで出てたのは赤とんぼワークスさんくらいでした。144ならMe323ギガントなんて大物もありましたが。大きなスケールじゃレジンの収縮と精度の問題で難しいんでしょうけどね。
その中で陸ものは35でそこそこありました。
C13-01 GRAY PHANTOM さんのパンフロ架空戦車2題とエニグマ改造パーツです。オリヨールはよりラングやヘッツァーっぽくアレンジしてあるようです。


ほかにもAMライターの人が作ったKV-220や60式自走無反動砲なんかもあったんですが、写真を撮りにいったときには撤収されてました。
最近のイベントではガレキに対する物欲が減ってきててもっぱら中古スケールプラモ漁りのほうが買い物の楽しみになってます。
WFはWHFに比べてスケールのはずれ率が高いのですが、今回は大当たりでした。アカのSB2C、ドラゴンのJu88P、クラエアのワイバーンがほぼ半額くらいで買えました。Ju88はどうしようか迷ってただけにちょうどよかったです。
当日はお疲れ様でした。レポでの紹介ありがとうございます。軍艦さん独特のボリュウム感あるATの新作を、かってに期待してます。
どうもお疲れ様でした。
次回は残念なことになってしまいましたが、来年の夏を楽しみにしております。
それにしてもエルドスピーネやオーデルバックラーは最近増えてきましたね。赫奕は再評価されてるんでしょうか。
コメントの投稿