今日はキャノピーをいじっていました。
第一風防内の上部に手がけのようなものがついてるので、黒いランナーを伸ばしランナーにしてクリアーで接着。
黒ランナーを使うのは塗装の手間を省くのと接着時の汚れを防ぐためで、接着にクリアーを使うのは普通の接着剤や瞬着を使うことでの汚れや白化を防ぐためです。強度の必要ないところには使えます。
実機の写真を見ると内側左右に主計器板照明灯がついてますが、枠の幅が細くてつけるとみっともなくなりそうだったので省略しました。

マスキングにはセロテープを使っています。貼り付けたあと枠に沿って密着させ、刃を換えたデザインナイフで切り抜きます。
失敗すると泣きますがこの方法が一番楽です。メッサーやフォッケは枠が直線な上に少ないので楽です。

防弾鋼板は上方部を切り取る指示があるので切り取り整形します。
視界確保のためによく行われてたみたいです。ハセガワのキットでは防弾板はエッチングでしたね。