今月あんまりプラモ買ってないなぁと思ったら、三個しか買ってませんでした。レベルの1/48Bf110G-2とフジミのBf110C/Dです。全部ネット通販で買いました。フジミのはこれとは別に実家に転がってるはずです。

ニコイチしてG型からC型を作ろうとフジミのも買いましたが、どこも使えそうにありませんでした。エンジンナセルの形悪すぎ…。プロペラはタミヤの109から持ってくればいけそうですがナセルはスクラッチでしょうね。買うんじゃなかった。
ニコイチじゃG型が一個余るじゃないか、というのは注文ボタンを連打してしまったためにおきた事故の結果なんですね。自分のミスなので仕方ないんですが。
改造のために買い揃えたパーツ郡です。ネットは便利だなぁ。

クイックブーストのレジンパーツは内容の割りに安くて良いですよ。細かいところは違いますが、四式射爆照準器代わりにも使えるのでReviC/12Dは2セット買いました。マーチンベイカーMk-7はクルーセイダーにも使えるので積んであるアカのキットに使おうと思います。
ただ資料面がほとんど揃ってないのでまだBf110改造に手は付けられません。夜戦のG型ならそこそこ使えそうな資料を持ってるんですが、大戦初期のC型のはやっぱり持ってないんですよね。エアロディティールもG-4メインぽいし。まあいつか作ります。
仮組みしてレベル(レベルモノグラム)製Bf110のレビューをしたいのですが、レベルのキットはキャラメル箱なので半端に組むと積んでるときに部品がこぼれたりして面倒なので作るとき以外組みません。その代わり夜戦型G-4と今回買った昼戦型G-2との違いを見てみます。
基本的に両キットとも同じで、違いはランナー一枚だけです。この一枚で人気も値段も結構な差があるのが面白いところです。夜戦型は2000円UPします。人気の値段ですね。

続いてG-2のランナーです。アンテナマストがない分、重爆迎撃で使ってたW.Gr42が4発ついてます。この兵装、実際の戦闘ではあまり効果なかったようですが僕は好きです。陸軍のロケットの流用(Sd.Kfz.250やソミュアS35とかの横についてるあれ)ですがメッサーやフォッケにも搭載されてて、これがついてると勇ましさが大幅に上がって見えます。このキットで残念なのは、せっかく20ミリガンパックをつけてるのでついでにB.k3.7とMG17を4門搭載した方の機首も入れてくれてたらほとんどのサブタイプに対応できたのにってことです。(限定で機首のパーツはレジンで出てた)
G-2は昼戦隊に配備されてて夜戦隊への配備はないのですが、小改造でG-4初期型には出来るのでアンテナなしで良ければ夜戦にも出来ます。

結構数を打ってるみたいでバリエーションキットのG-2では金型の痛みが見られます。クリアーパーツではバリが見られます。傷も増えてるみたいなので欲しい人は早く買っておいたほうが良いですよ。僕は夜戦含めて4個積んだのでもういりませんが。