fc2ブログ





零戦三二型(4) 

完成です。
アンテナの先端を黒く塗り忘れていたのでこのあと塗りました。
塗ってあるものと写真が混在してます。
零戦32-12

続けて三枚拡大できます。
写真に撮ると単色にしか見えませんね。淡色は難しい。
最後につやを消してしまいましたが、消さないほうが艦上機っぽいので消すんじゃなかったなぁ。
零戦32-11

零戦32-26

零戦32-25

コクピットは完成後、照準器と計器板、シートくらいしか良く見えません。この三つさえきちんとしてればいいような気がします。
コクピット横の縦のパネルラインは本来五二型から入るものなので、三二、二二型の場合埋めないといけません。完成後気づきました。
ハセの零戦は全長が2ミリほど短いようですが、伸ばしたところでたいして印象は変わらないのでそれも無視です。
零戦32-17

胴体の帯についてですが、旧5航戦、新1航戦の「翔鶴」、「瑞鶴」、「瑞鳳」は識別帯の色を白とし、1番艦は1本、2番艦は2本という風に胴体後部に巻いていました。
学研「零戦2」では胴体の帯には赤の縁がつかない考証を採ってありますが、珊瑚海海戦時(5月8日)の「瑞鶴」搭載の零戦には赤縁付き白帯が二本、昭和18年1月末のラバウル東飛行場に進出した瑞鶴機は赤縁付き白帯1本(1本なのは翔鶴損傷のため編成替え)になっており、真珠湾後の白帯が細くなったころからずっと赤縁つきだったと僕は判断してます。
ただし3番艦「瑞鳳」は縁なしの白帯3本で、この時期の瑞鶴も縁なしだった可能性があります。また動画では縁がないように見えます。
この帯の縁については、グレーの機体に細い白帯は遠距離で1本か2本を見分けることが困難なため白帯に赤縁をつけて識別していたのであって、瑞鳳機に縁がないのは、白帯3本なため遠距離だと白帯がつながって幅が太く見え、わざわざ縁をつけて3本であることを強調する必要がなかったためではないかと考えています。

また三枚拡大できます。
窓枠のキワが塗料の厚みで汚くなってしまいました。
塗膜がまだ厚いんでしょうか。
アンテナ線は塗料の厚みでボテっとなるのが嫌だったので伸ばし黒ランナーで張ってます。
零戦32-23

零戦32-27

零戦32-22

カウリングの隙間から見えるエンジンなんてこんなもんです。
追加工作してもあんまり見えません。
母艦機によくあるカウリング下の機番も入れてみました。
プロペラの根元にデカールの細切れで銘板を入れてます。
五二型以降のプロペラの色が茶色になると同じ場所に黄色で入ってますね。
零戦32-13

機体側につくタイヤカバーの内側、中央の出っ張りは木製なのでここだけ茶色に。カバー引き込みアームはクロームモリブデン鋼製なので本来黒です。
増槽は必ずしも機体と密着してる様ではないようです。後端に隙間のある写真も確認できます。
零戦32-19

主脚にはブレーキパイプを追加してありますが、カバーを取り付けてからやるべきでした。カバー支柱と脚柱の間を抜けさせるようにはしたのですが、脚柱に密着させすぎて実機の付き方と違います。三菱製の零戦にはオレオ銘板が付いていたので脚柱に白い四角のマーキングが付きます。これも再現してないです。(三二型、二二型は全機三菱製)
主翼の20ミリ機銃はやや突出させすぎましたね。真鍮パイプで作ってます。
三二型にも99式2号銃(長銃身の威力向上型。生産が遅れ本格装備は五二型から)装備機は少数ながらあったようです。ただし二二型甲のように武装変更による名称変化はなかったようです。
右翼付け根の空気取り入れ口も開口してみました。主翼を張り合わせる前に加工するときれいに出来ます。
零戦32-18

脚出し入れ指示棒も追加しました。本来板状なのですが面倒なので0.5ミリの真鍮線です。編隊灯をクリア化するとキラキラ光ってアクセントに良いです。
零戦32-21

零戦32-20

尾翼の個艦識別記号は以前書いたとおり南太平洋海戦時なのでE?です。機番は確認できなかったので架空。アオシマ君にもらったカルトグラフのデカールを使いました。
拡大できます。
零戦32-24

尾灯は切り取りゼリー状瞬着で再現してみましたが、この方法は零戦のような尖った物には向いてません。表面張力で丸いものしか出来ないようです。
尾輪には引き込み部にズック製のカバーが付くのですがこれもやってません。
零戦32-15

母艦機の証、着艦フックはやや出掛かってる状態に。
方向舵や昇降舵、補助翼などの羽布張り部分は機体と同じ色が塗られているはずですが、当時の写真や映像だと一段明るく写っています。材質が違うので塗料が違うのでしょうか。
零戦32-16


零戦三二型自体の評価はこれを読んでください。長いので「零戦三二型とは何だったか?」から読むといいでしょう。他の部分もかなり面白いですが。
真実一路
零戦再考

さて、次は五二丙か六二型辺りにしようかな。
緑色の機体が作りたい。
[ 2007/03/04 23:54 ] 二号零戦 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://1045classrooms.blog73.fc2.com/tb.php/92-4eafb756