fc2ブログ





ホビーボスメッサー(2) 

塗装に入りました。
使う塗料はRLM74/75/76(Mr.カラー36番、37番、117番)のグレー系迷彩なので迷わずグンゼの特色で。
今回は派手に下地の筋吹きを残してみました。
b-bf109g-08

75、76を吹き終わって、74で片翼を終えた所です。
76には少し白を足してあります。
主翼のパターンはこのスケールだと型紙を使ってボケ幅を少なくしたほうがらしいのですが面倒なのでフリーハンドです。
b-bf109g-09

一回目のモットリングを終えたところです。モットルの飛沫が粗いのですが、一回目は位置の確認みたいものなのでこの上から76で修正しつつ76を加えた74、75で再度迷彩します。このときの塗料の濃度は色がついたシンナーくらいまで薄めています。暗い色の上に明るい色を吹くと塗料の飛沫が目立つので吹く順番を工夫すると効率がいいです。
b-bf109g-10

仕上がりです。72だとやっぱり難しい。あまり細かく出来ないので筆のほうが向いてるかもしれません。
b-bf109g-11

尾翼の3色と胴体の帯、主翼下面の黄色はマスクして塗装しました。尾翼と胴体はデカールが用意されていたのですがサイズが合うか怪しかったので。このあと塗膜の段差をならすため2000番の水ペーパーで研ぎます。
尾翼の色がイタリアみたいです。国旗の色は同じですがハンガリーとイタリアでは色の並び順が違うようです。緑が鮮やか過ぎたか。
b-bf109g-12

キット付属のデカールです。発色も薄さもモールドへの馴染みも問題ないです。白がやや透け気味ですが許容範囲でしょう。キットもこれくらい出来がよければ…。
b-bf109g-13

デカールを貼り終えました。
キットではモールドは省略されてるのにエンジンカウリングのファスナー部のデカールがしっかり入ってました。貼りません。
主翼上面の歩行帯の破線も太くて間隔が豪快だったのでこれも貼ってません。
スピナーはツヤありの黒、ブレードはブラックグリーン。
b-bf109g-14


デカール貼ったあとに調べて分かりましたが、水平尾翼の色の順番違いますね。赤が胴体側です。キットの塗装ガイドは迷彩パターンが怪しかったので疑ってたのですがやっぱり間違ってたか。直しません。

それと前回の最後に書いてた、「スワチカ」じゃなくて正しくは「スワスチカ」でした。スワチカで覚えてました。鉤十字って書けばよかった。恥ずかしい。
[ 2007/03/08 21:32 ] B製Bf109G-6 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://1045classrooms.blog73.fc2.com/tb.php/94-94c54c3b